薬丸自顕流活動記録ブログ


令和元年6月22日 玉龍中学校薬丸流体験教室

玉龍中学新一年生120名が薬丸自顕流体験講座を行いました。

 

学研の『日本の剣術DVDセレクション』鑑賞後 座学で基本の学習。その後福昌寺跡に移動して気合いの入った演武。そして生徒さん達は続け打ち、掛かりを体験しました。

 

暑い中皆さん頑張ってくれました。

 

終了後当会に木刀をご寄贈下さった芙蓉商事様と贈呈式を行いました。有難うございました。

 

令和元年6月16日 多賀山公園東郷記念日演武

鹿児島市多賀山公園にて毎年恒例の東郷平八郎記念日の式典が開催され、薬丸流の演武を行いました。佐世保から音楽隊、鹿屋から儀仗隊が参加。若鷲太鼓演奏の後P3Cが飛来して 国旗掲揚。薬丸自顕流の演武に熱い視線が注がれました。毎年楽しみな演武です

令和元年5月31日 鹿児島国際大学地域創生勉強会

鹿児島国際大学にて恒例の地域創生90分授業を行いました。眠気覚ましの続け打ちの後学研のDVD(薬丸自顕流顕彰会の演武動画)を鑑賞。東京道場の塩澤道場長が『西郷どん』での演技指導のエピソードを披露、また薬丸兼弘理事長による自顕流的歴史の解説&講義を行いました。

令和元年5月25日 薩摩義士頌徳慰霊祭

5月25日は宝暦治水を指揮した総奉行平田靱負のご命日。屋敷跡の平田公園にて薩摩義士頌徳慰霊祭が行われました。

快晴の下薬丸自顕流顕彰会の門下生は気合いの入った演武を披露いたしました。

令和元年5月5日 仙厳園にて演武

仙厳園にてフランス船の観光客を前に演武を行いました。

 

平成31年4月29日 全国武徳祭

平成最後の昭和の日となる4月29日、京都武徳殿にて開催された第57回 全国武徳祭に招待演武団体として参加しました。

平成30年11月3日 弥五郎どん祭り

11月3日大隅岩川で弥五郎どん祭りが行われ、迫力ある弥五郎太鼓の後に薬丸自顕流の演武と体験コーナーを実施しました。

平成30年11月1日 鶴嶺神社秋季例大祭

11月1日午前、鶴嶺神社新嘗祭。天気も良く、気合いの入った演武が出来ました。仙厳園では菊祭りが始まり、直会の鶏飯は豪華でした。午後から四方学舎で薬丸自顕流祖霊祭。

平成30年10月28日 仙厳園ジゲン流コーナー体験稽古

甲突川河畔の武家屋敷前にて維新ふるさと博演武&体験コーナーを実施。

平成30年10月27日 石橋公園にて演武披露

石橋公園で演武。東京組の藤原、大滝の両氏が力強い演武を披露、演武終了後 妙円寺詣りに4名が途中参加。厳しい日程でした。

平成30年9月24日 安全運転管理協議会

交通事故ゼロを目指す 安全運転の管理協議会が開催されました。今年は明治維新と薬丸自顕流の関係について理事長が講師となりDVD視聴、藤井師範代の抜き、塩澤東京道場長のNHKでの剣術指導を披露しました。

平成30年9月23日 西郷どんの遠行

明治10年9月23日、城山にて自刃した西郷南洲翁の事績を偲び毎年この時期に行われる「西郷どんの遠行」。薬丸自顕流顕彰会では例年通り、南洲神社にて体験稽古を実施し、多くの参拝客に薬丸流の技を披露、体験稽古の指導を実施しました。

平成30年8月18日 心岳寺参り平松神社演武

心岳寺参りにつき平松神社で演武。新しい宮司の島津孝久様と記念撮影させて貰いました。

平成30年5月13日 多賀山公園東郷記念日演武

東郷平八郎記念日は毎回楽しみな式典ですが、第65回は式典中、ずっと雨。終わった途端 日が差してきました。儀仗隊や佐世保音楽隊の皆様、ご苦労様です!

平成30年3月9日 映画『きばいやんせ!私』撮影に参加

3月9日、南大隅町にて行われた映画『きばいやんせ、私』の撮影に門人5名が参加しました。

『きばいやんせ!私』は、文化や自然に恵まれつつも過疎に悩む南大隅町を舞台に、都会から戻った主人公・貴子(夏帆さん)が地元の人々とのふれあいの中で生気を取り戻し地元を見つめなおす姿をコメディタッチで描く、武正晴監督による映画です。

門人5名は鹿児島県出身の俳優・榎木孝明さん演じる南大隅町長とともに薬丸流の早朝稽古をするシーンに出演しました。

映画公開は来年の予定です。

 

『きばいやんせ!私』

http://is-field.com/kibaiyanse/

平成30年3月1日 鶴嶺神社春季例大祭

平成30年3月1日、鹿児島・仙巌園内の鶴嶺神社にて斎行された春季例大祭において恒例の薬丸自顕流奉納演武を行いました。
雨の上がった境内の厳かな空気に心身を引き締めつつ、島津家代々の御祭神、現御当主島津修久様を始め祭事ご列席の皆様を前にあらん限りの気合を込めて日頃の鍛錬の成果をご披露仕りました。
0 コメント

平成29年11月26日 「古代文明ミステリー たけしの新·世界七不思議大百科」収録

来年1月5日放送予定の「古代文明ミステリー たけしの新·世界七不思議大百科 第5巻」の収録が福昌寺稽古場所にて行われました。

平成30年1月5日20:54から放送予定です。

 

 

平成29年11月19日 清水小学校区文化祭

薬丸自顕流顕彰会本部道場は鹿児島市清水小学校の学区にあたります。その清水小学校区文化祭にて演武ならびに体験教室を実施しました。

平成29年11月5日 大河ドラマ「西郷どん」PR番組収録

11月5日の稽古に合わせて来年のNHK大河ドラマ「西郷どん」のPR番組の収録ロケが行われました。薬丸宗家がインタビューに答えるなど収録に参加ました。

 

平成29年11月3日 弥五郎どん祭り

曽於市大隅町で毎年11月3日に開催される弥五郎どん祭り。鹿児島市のおはら祭り、志布志市のお釈迦まつりと並ぶ鹿児島県県三大祭りの一つと言われる大きなお祭りで、約900年の伝統を誇ります。

その祭りを催行する大隅町の岩川八幡神社にて毎年恒例となった奉納演武を行いました。

平成29年11月1日 鶴嶺神社新嘗祭演武

11月1日、島津家代々の祖霊をお祀りする鹿児島市仙厳園内・鶴嶺神社秋季例大祭において恒例の奉納演武を行いました。

祭事終了後には仙厳園内の御殿にて島津家ご当主修久様主催の直会にて御膳を賜りました。

平成29年10月28日 石橋記念公園秋のお祭りにて演武

10月28日、鹿児島市内石橋記念公園にて催された「秋のお祭り ―薩摩文化の祭典 IN 石橋記念公園―」にて演武を披露しました。

平成29年10月21日・29日 維新ふるさと博にて自顕流体験教室

平成26年から甲突川河畔で毎年行われている薩摩維新ふるさと博。

演武と体験コーナーを実施しました。

訃報

かねてより病気療養中でありました薬丸自顕流顕彰会理事・和田博温師範が10月7日薬石効なく永眠いたしました。

誠に痛惜に堪えません。

 

和田師範は10代であった昭和40年代より故奥田真夫師範ならびに薬丸康夫宗家に師事し薬丸自顕流を修めてこられました。

平成16年には薬丸自顕流顕彰会東京道場を開設。多くの門人を指導するとともに理事として会の運営にもあたるなど、薬丸自顕流の興隆についての貢献は多大なるものがあります。

薩摩を愛し、薬丸流を愛し、焼酎を愛した和田師範。その温厚にして篤実な人柄に惹かれ、また熱のこもった稽古指導に薫陶を受けた門人は少なくありません。

当会にとりましても流派にとりましても和田師範を喪ったことは惜しみて余りあります。

 

 

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

平成29年9月23日 西郷どんのえんこ

西郷どんの遠行(セゴドンのエンコ)

毎年秋分の日には西郷さんの命日(9/24)を前に、西郷隆盛ゆかりの地を鹿児島市内約9キロを歩いて偉業を偲び

墓地のある南洲神社のゴールを目指します。

南洲神社では薬丸自顕流の体験コーナーを実施しました。今年は小学2年生の少年剣士が大いに活躍しました。

平成29年8月27日 南方神社奉納演武

以前は農機具の修理販売で賑やかだった諏訪市の復活を目指したお祭りです。今年は演武参加者が多く、一斉抜きは前後二列で行いました。

平成29年8月18日 平松神社で演武

8月18日、平松神社(旧心岳寺)において奉納演武を行いました。

平松神社は島津四兄弟の三男・島津金吾歳久公の御霊をお祀りする神社で、天正20年7月18日(旧暦)に自害した歳久公終焉の地に公の菩提を弔うべく建立された心岳寺が明治の廃仏毀釈を経て神社となった場所です。

武勇、知略ともに優れた歳久公は島津家中の信望を集め、兄・義久公、義弘公を扶け島津家による九州統一戦の主力として戦いましたが、豊臣秀吉による九州平定後、島津氏降伏後もひとり頑強に抵抗し続けたため兄義久公より追っ手を差し向けられ、この地にて最期を遂げました。

その後毎年の命日には藩士によって心岳寺詣でが行われ、今でも毎年8月18日には祭事が催行され、当会も奉納演武を行っています。

平成29年6月24日 玉龍中学校自顕流体験講座

毎年恒例となっている鹿児島市立玉龍中学校の薬丸自顕流体験講座が行われました。

薩摩隼人の末裔たる中学一年生達、初めて体験する薬丸自顕流に驚きつつも楽しく元気に稽古を体験してくれました。

平成29年6月4日 多賀山公園東郷記念日演武

鹿児島市多賀山公園にて毎年開催されている東郷記念日の式典において今年も奉納演武を行いました。東郷記念日は明治38年5月27日の日本海海戦大捷と昭和9年㋄30日に薨去された東郷平八郎元帥を記念して㋄末前後の日曜日に毎年開催されています。

多賀山公園の東郷元帥の招魂墓前にてご遺族ならびに海軍、海上自衛隊関係者等の玉串奉奠、海上自衛隊佐世保音楽隊による演奏の後、薬丸自顕流顕彰会の参加者によって気合溢れる演武を奉納致しました。

平成29年5月25日 薩摩義士頌徳慰霊祭にて奉納演武

島津修久様と薬丸自顕流顕彰会宗家、門人の面々。
島津本宗家ご当主島津修久様を囲んで。

㋄25日、鹿児島市平田公園にて開催された薩摩義士頌徳慰霊祭において奉納演武を行いました。

薩摩義士頌徳慰霊祭は江戸・宝暦年間に薩摩藩が幕命により行った木曽三川の治水事業、いわゆる宝暦治水工事の偉業を顕彰し、現場の指揮を執った家老・平田靱負をはじめ犠牲となった多くの薩摩藩士の御霊を慰める祭事で、毎年5月25日の平田靱負の命日に合わせて催されています。

薬丸自顕流顕彰会からは本部道場、東京道場から薬丸康夫宗家以下6名が参加し、力強い演武で義士の御霊をお慰め致しました。

演武の後、祭事を主催されている島津本宗家ご当主・島津修久様より労いのお言葉を賜り、宗家をはじめ門人一同感激もひとしおでした。

平成29年㋄20日 靖国神社奉納演武

㋄20日土曜日、毎年恒例の靖国神社奉納演武を行いました。これは中国武術八卦掌・義誠国術館館長河野義勝先生が主催されている武道奉納演武会で、今年は10周年の節目となる催しとなりました。義誠国術館ならびに熊本・八代の兵法タイ捨流道場龍泉館の皆さんとともに気合溢れる演武を奉納し、護国の英霊のみたまをお慰め致しました。

 

打ちまわりの演武を披露する薬丸自顕流顕彰会薬丸兼弘理事長と佐藤師範代。
「打ちまわり」の演武を披露する薬丸兼弘理事長と佐藤師範代。
続きを読む

平成29年2月15日 仙巌園ジゲン流体験コーナーを台湾の番組が取材

仙巌園ジゲン流体験コーナー 薬丸宗家による解説

薩摩藩主島津家の別邸として江戸時代前期に作られた・仙巌園。現在は鹿児島市内随一の観光スポットとして海外にも知られています。特に台湾からの観光客の皆さんからの人気は高く、この日は台湾で放送される旅番組の取材班が園を訪れ、ジゲン流コーナーでは台湾の人気女優さんとモーニング娘の2人が薬丸自顕流の体験稽古に挑戦しました。

この日の体験稽古では薬丸宗家自ら指導に当たりました。

 

 

 

仙巌園ジゲン流体験コーナー

【薬丸自顕流実演】

日時:土曜日(毎月3回開催。詳しくは仙巌園までお問い合わせ下さい。)

時間:12:00~15:00

料金:仙巌園入場料で体験いただけます。

平成28年11月1日 鶴嶺神社例大祭にて奉納演武

薩摩藩主・島津家歴代を祭神としてお祀りする鹿児島仙巌園・鶴嶺神社。毎年春と秋に例大祭が行われます。

この11月1日も島津家現ご当主修久様が祭主を務められて神事が催行され、参列した島津家ご連枝をはじめゆかりの方々が玉串を奉奠されました。

 

神事の後、恒例として薬丸自顕流の演武を奉納。今回も薬丸宗家以下薬丸流門人が日頃の稽古で鍛えた技を神前にて披露致しました。

 

この後は仙巌園御殿お座敷にて直会が行われ、われわれ薬丸流一同も膳部を賜る栄誉に浴しました。

 

 

 

 

平成28年10月9日 靖国神社奉納演武

平成28年10月9日 靖国神社奉納演武

秋雨に煙る東京九段靖国神社境内にて、毎年恒例となった奉納演武を行いました。

平成28年8月6日 陸上自衛隊朝霞駐屯地にて隊員の薬丸流体験稽古実施

陸上自衛隊朝霞駐屯地にて、若手隊員を対象とした薬丸自県顕流体験稽古を実施しました。

東京道場・和田師範による座学のあと、鹿児島から駆けつけた薬丸兼弘理事長を中心に隊員の皆さんに稽古指導。駐屯地内のグラウンドにて「続け打ち」「かかり」から「打ち回り」に至るまでひと通りの稽古内容を体験して頂きました。

真夏の猛暑の中ではありましたが、さすがは日頃の訓練で鍛え上げた自衛官の皆さんだけに音を上げることもなく楽しそうに稽古に参加してくれました。

平成26年11月3日弥五郎どん祭り演武奉納

11月3日、曽於市大隅町岩川八幡神社にて、宗家以下門人一同で神前奉納演武を行いました。

伝統ある「弥五郎どん祭り」の日、天気に恵まれて、神前ののち隣接する岩川小学校で行われている「武道大会」会場においても紹介演武を実施しました。例年の出場で県外から来て演武を楽しみにしていたという来場者もいらっしゃいました。

平成26年10月25日鹿児島の伝統行事「妙円寺詣り」に参加いたしました。

●10月25日(土)鹿児島の伝統行事である「妙円寺詣り」が挙行されました。本年度の学舎連合会総代を四方学舎がつとめました。9年ぶりであります。

薬丸自顕流顕彰会は宗家・理事長以下、本部道場、東京道場の門人一同が甲冑武者姿にて参加、行軍そして伊集院徳重神社にて御祭神島津義弘公の御霊に対し奉り祭文奏上の誉れに浴しました。

祭 文 (原文は縦書き)

 

時維れ平成二十六年拾月弐拾伍日、関ヶ原合戦の記念日に当り往時を偲び御祭神

島津義弘公の御神霊に鹿児島市学舎連合会総代四方学舎舎生、薬丸自顕流顕彰会東京道場師範和田博温謹みて我らが赤心を捧げ奉ります。

義弘公は天文四年伊作亀丸城に生を享け御祖父日新公、御父大中公、御兄龍伯公の教えを仰がれ、日新公の伊呂波歌、文之和尚の碩学、ザビエルの聞き学等を学び、文武兼ね備えた大器として早くから嘱目される御存在でありました。

御年十九の秋、帖佐岩剣城の戦に初陣を飾られて以来、蒲生、菱刈、木崎原等の戦を経て三州を平定さらに龍造寺、大友の諸将を降し九州の大半を制覇されました。

また、文禄慶長の役に於いては各地に勇を振るい特に泗川新寨の戦いには五千の寡兵をもって明韓連合廿十万の大軍を撃破、我方の戦死わずかに二名という大勝を得、鬼石曼子の偉名を大陸・半島の敵のみか四百余州あまねく轟かせられたのであります。

後、公は敵味方供養の塔を高野山等に建立されました。かくの如く戦時にあっては果敢なる勇将であられましたが平時は文教を奨め産を育て民生の安きを図られ「子は国の宝なり」と教えられた雄藩島津第十七代の英君であられました。

然乍維新公八十余年の御生涯、大小五十余度の合戦中最も異彩を放ったものは慶長五年秋すなわち只今より四百拾四年前の関ヶ原の戦いであります。時に公は徳川方の誘いに応じず薩摩隼人の精鋭一千を率いて小池に布陣されたのであります。

諸将の不和、小石川の裏切り等によって西軍は総崩れとなり、島津勢は敵の大軍の中に孤立したのであります。この時義弘公は後醍院宗重等の進言を容れ徳川本陣の正面突破を敢行されました。島津豊久、山田昌巌、阿多盛淳、川上四郎兵衛等の勇猛激闘、主将を先行させたのち決死の士が次々と座禅するが如くカマッテ、所持の鉄砲を轟発させ終わると最後尾につき、これを繰り返した薩摩独特のステガマリの戦法が語り草となるのもこの時であります。

烏頭坂、牧田を経て伊勢路へ進み東軍の重囲を脱したのは主従わずかに八十余名でありました。

戦運に恵まれず石田三成らへの献策も容れられなかったとはいうものの一貫して敵に背を見せざりし気迫こそ薩摩士魂そのものであります。

時に義弘公御年六十有五、転往時を追想い公の心中を偲び奉り幾多先人の苦難を思えば誠に感慨切なるものがあります。今尚事ある毎に奥歯を噛みながら「チェストー関ヶ原」とおらぶ隼人の気概は薬丸自顕流の雄叫びと共に我等の魂の中に活き続けております。

念えば古来三州の地は、すめらみくにひのもと、皇国日本発祥の聖地であり三州の民は悠久三千年の歴史に与かり島津家歴代の英主を戴き士魂を培ってきたのであります。

今や我国は虚りの平和に溺れもっぱら苟且偸安を事としていわれなき隣国輩の侮りを受けしかもなお廟堂に奉ずべき高位高官自らの恥を知らずして恬として権を振るい古来の醇風美俗は失われ殊に偏向せる報道機関や教育による年少者の道義的退廃は目を覆うばかりであります。

この時にあたり我々薩摩に生を受け三州の遺風を継いだ者が感奮興起、祖国を背い郷を興すの気概を示すは当然であります。

只今維新公の御神前に額づき薩摩士道未だ地に堕ちざるを御神霊に告げ、薩摩士魂の気魂が巨火と燃ゆる日の近きを信じ更に御遺徳を蒙り国家有為郷党振興の材たらむと誓うものであります。

義弘公の御英霊願わくば我等の赤心を御照覧御加護をたまわらん事を。

 

平成二拾六年拾月二拾五日

鹿児島市学舎連合会総代四方学舎舎生

薬丸自顕流顕彰会東京道場師範 和田博温

平成23年6月5日東郷平八郎記念日

●平成23年 6月5日東郷平八郎記念日 大雨の中、激しい気迫で演武を遂行しました。

平成23年5月21日 鹿児島市立鹿児島玉龍中学校一学年【平成二十三年度 特別授業】薬丸自顕流 体験教室

 

●平成23年5月21日(土曜日)、恒例となった鹿児島市立鹿児島玉龍中学校一年生全員参加の薬丸自顕流体験教室が開催されました。

 

玉龍中学一年生120名への「薬丸自顕流体験教室」。

郷土を知るという目的の「特別授業」の一環です。今年で6年、6回目になりました。これにより、中高一貫教育を実践する玉龍高校及び中学校の生徒全員が薬丸自顕流を実際に体験したことになりました。

今回も宗家以下本部道場、東京道場から参集した12名の門人で講師を務めました。

(稽古後の記念写真、ちぇすと!の気合いが轟きました。)

平成22年11月1日 鶴嶺神社例大祭にて奉納演武

11月1日(月)午前中、鶴嶺神社の秋の大祭(新嘗祭)にて奉納演武を行いました。

 

写真は「抜き長棒」

 

   

 

直会で鶏飯と焼酎をくだされるのが恒例なのですが、これも楽しみです。

令和元年6月22日 玉龍中学校薬丸流体験教室

玉龍中学新一年生120名が薬丸自顕流体験講座を行いました。

 

学研の『日本の剣術DVDセレクション』鑑賞後 座学で基本の学習。その後福昌寺跡に移動して気合いの入った演武。そして生徒さん達は続け打ち、掛かりを体験しました。

 

暑い中皆さん頑張ってくれました。

 

終了後当会に木刀をご寄贈下さった芙蓉商事様と贈呈式を行いました。有難うございました。

 

令和元年6月16日 多賀山公園東郷記念日演武

鹿児島市多賀山公園にて毎年恒例の東郷平八郎記念日の式典が開催され、薬丸流の演武を行いました。佐世保から音楽隊、鹿屋から儀仗隊が参加。若鷲太鼓演奏の後P3Cが飛来して 国旗掲揚。薬丸自顕流の演武に熱い視線が注がれました。毎年楽しみな演武です

令和元年5月31日 鹿児島国際大学地域創生勉強会

鹿児島国際大学にて恒例の地域創生90分授業を行いました。眠気覚ましの続け打ちの後学研のDVD(薬丸自顕流顕彰会の演武動画)を鑑賞。東京道場の塩澤道場長が『西郷どん』での演技指導のエピソードを披露、また薬丸兼弘理事長による自顕流的歴史の解説&講義を行いました。

令和元年5月25日 薩摩義士頌徳慰霊祭

5月25日は宝暦治水を指揮した総奉行平田靱負のご命日。屋敷跡の平田公園にて薩摩義士頌徳慰霊祭が行われました。

快晴の下薬丸自顕流顕彰会の門下生は気合いの入った演武を披露いたしました。

令和元年5月5日 仙厳園にて演武

仙厳園にてフランス船の観光客を前に演武を行いました。

 

平成31年4月29日 全国武徳祭

平成最後の昭和の日となる4月29日、京都武徳殿にて開催された第57回 全国武徳祭に招待演武団体として参加しました。

平成30年11月3日 弥五郎どん祭り

11月3日大隅岩川で弥五郎どん祭りが行われ、迫力ある弥五郎太鼓の後に薬丸自顕流の演武と体験コーナーを実施しました。

平成30年11月1日 鶴嶺神社秋季例大祭

11月1日午前、鶴嶺神社新嘗祭。天気も良く、気合いの入った演武が出来ました。仙厳園では菊祭りが始まり、直会の鶏飯は豪華でした。午後から四方学舎で薬丸自顕流祖霊祭。

平成30年10月28日 仙厳園ジゲン流コーナー体験稽古

甲突川河畔の武家屋敷前にて維新ふるさと博演武&体験コーナーを実施。

平成30年10月27日 石橋公園にて演武披露

石橋公園で演武。東京組の藤原、大滝の両氏が力強い演武を披露、演武終了後 妙円寺詣りに4名が途中参加。厳しい日程でした。